書き損じたはがき等は郵便局で交換してもらいましょう。計算に便利なツールも作ってあります!!(無料ダウンロード可能)

2020年5月17日日曜日

1UP Excel アプリ創作 買い物

t f B! P L

 

失敗したはがき(年賀状も含め)を郵便局での交換を効率的行えるようにエクセルファイルで計算シートを作りました

2025.10.14(追記)------------
交換手数料も値上がりしていました。
100枚以上の場合も更に金額が上がりました。
2025.02.18(追記)------------
ハガキとか値上がりしていましたね・・・
 通常はがき63円→85円
 定型郵便物84円、94円→110円
 レターパック370円→430円、520円→600円
切手の値段とかを最新化しました。
また、ダウンロードできる場所を変更しました。
----------------------------------
2022.01.09(追記)-------------
このページの計算項目がうまく機能していなかったので、書き損じのはがきなどを郵便局で交換してもらう時に効率的にできるようにエクセルファイルを作成しました。
また、手順も書いて修正しました💦
年賀状の書き損じも使えます!!
----------------------------------

家の整理をしていたら、昔書き損じたはがきが沢山でてきました。
どうにかならないかと調べてみたら、手数料を払って交換してもらえるらしいです。
ただ、交換できるものは限定されるらしいので、注意してください。

以下は郵便局のページに書いてあります。

切手類等の交換手数料
 郵便切手・通常はがき 1枚につき 6円(99枚まで) /13円(100枚以上) 
 往復はがき・郵便書簡 1枚につき 12円(99枚まで) /26円(100枚以上) 
 特定封筒(レターパック) 1枚につき 55円(99枚まで) /78円(100枚以上) 
 10円未満の郵便切手や郵便はがき 合計額の半額       /13円(100枚以上)


更に、以下のような記載もあるので、100枚以上を持っていく際は注意ですね。

1回当たりの交換枚数が100枚以上の場合は、切手類を種類別および金額別にまとめるなどの方法(切手の場合は金額ごとに適宜の用紙に貼付)で提出していただきます。
切手を貼付する用紙は適宜のものでかまいませんが、こちらをお使いいただくことができます。
参照:https://www.post.japanpost.jp/service/standard/kaki_sonji/index.html
↑ここに貼り付け用のエクセルがダウンロードできるみたい。

基本的には1回に100枚以上もってくるな!といった感じですね。


<郵便局へのリンク>


交換時の便利ツール
また、今回私は結構な枚数が出てきたので、簡単に計算できるように
計算ワークシートとなるJavaScript(下の表)を作りました(@_@)
<使い方>
1.以下の【書き損じて交換してもらうもの一覧】を入力していきます。
 ①[種類]を選びます。種類毎に手数料が異なるので注意してください。
 ②[金額]を入力します。はがきや切手の1枚の値段を入れます。
  (10円未満の郵便切手や郵便はがきは、別の行で合算して入力します。)
 ③[枚数]を入力します。はがきや切手の枚数を入力します。
2.上記を入力すると、それぞれの手数料と[戻る金額合計]が表示されます。
3.【交換でもらうもの一覧】に切手やはがきを入力していくとそれぞれの金額が計算され[交換金額合計]が求められます。上記1.で求めた[戻る金額合計との差額]が0になるように決めていきます。必要に応じて現金を追加して交換してもらうこともできます。
4.これで事前計算は完了。書き損じたはがきや切手等をもって、郵便局に行き【交換でもらうもの一覧】の枚数を伝えれば基本的にOK!その分を交換してもらえます!!


ここから2022.01.09追加!!

kakisonji.xlsx【郵便局で書き損じを交換してもらうメモ】の使い方

(シートのイメージ)

使い方

下の方にリンクがありますので、そのエクセルファイルをダウンロードして使用してください。
使い方は、【書き損じて交換してもらうもの一覧】を入力し、返金される金額合計を求めます。その金額内で普通切手など交換してもらうものを【交換でもらうもの一覧】に枚数などを入力し、合計金額が一緒になるように事前に調整しておきます。
郵便局に印刷して持っていくと、話がすぐに通じます。

具体的な操作方法

①[種類]、[金額]、[枚数]を入力する。
②[手数料]と[戻る金額]が表示される。
③[戻る合計金額]が表示される。



④交換してもらう物の枚数を入力する。
⑤合計金額が[交換分の合計金額]に表示されるので、[戻る合計金額]と同額になるように調整する。
⑥この紙を印刷して、郵便局に持っていく。

⑦郵便局に行ったら、書き損じの交換をお願いします。って言って交換してもらうハガキなどを出します。そうすると、郵便局の人が金額を計算してくれます。
なので、下段の【交換でもらうもの一覧】の枚数を言っていきます。
もしくは、紙を見せちゃいます!!

以上が、交換してもらう手順となります。

毎年毎年書き損じが溜まっていたら結構な金額になります!!

※計算は多分問題ないと思いますが、念のため自分でも計算してみてくださいね((+_+))




【ダウンロード】

エクセルファイルは以下リンク先のファイル置き場(TenOneUpStockRoom:https://note.com/tenoneup_stkroom)からダウンロード可能です。
※このサイトにエクセルファイルが貼り付けられないので、お手数ですが、リンク先から取得をお願いします。

※最近インターネットからダウンロードしたエクセルファイルのマクロが無効になるように設定されていることです。以下の方法で使えるようになるので、以下の記事↓↓を参照ください。



何か気になったらGoogle検索で!

このサイトについて


【テンワンナップ】
普段の生活、仕事などでちょっと効率的に、ちょっと便利に、作業等を効率的にできる様な事をまとめていきます。 1Upまではいきませんが、0.1Upで生産性向上といったところですかね。Excel作業も0.1UPして生産性向上を図る為の小技も紹介していきます。

注目の投稿

【時短の極意】YouTube視聴も悪くない。でも、通勤・家事時間が「最高の学び時間」に化けるAudible活用術

  動画視聴を捨てずに、インプット時間を年間100時間創出する 忙しい現代人にとって、YouTubeやSNSの動画視聴は、手軽なリフレッシュや情報収集の手段です。もちろん、動画視聴自体は決して悪いことではありません。 しかし、もしあなたが「インプットの時間が足りない」「もっと専門...

人気の投稿

このブログを検索

カウンター

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

rakuten

QooQ