実家の古い餅つき機「もちっ子」で餅つきしてきました。

2024年12月28日土曜日

普段の生活

t f B! P L


餅つきといっても臼と杵ではありません

実家の古い餅つき機「もちっ子」で餅つきしてきました。(手伝いに呼ばれました。)

もちっ子という餅つき機です。

結構古いマシンです。

はいよ。よいしょ。はいよ。よいしょ。って力はいりませんでした。



ちなみに・・・

 餅つき機での基本的な作り方

基本的な流れは以下の通りです。

  1. もち米の準備:
    • もち米を研ぎ、水に浸します。
    • 水切りをしっかり行います。
  2. 蒸し工程:
    • 餅つき機でもち米を蒸します。30分ぐらいですかね。
  3. つき工程:
    • 餅つき機の「つく」のスイッチを入れます。
    • 餅つき機が自動で餅をついてくれます。途中で様子を見て、必要に応じて水を足したり、へらで混ぜたりします。ペタペタと。
  4. 仕上げ:
    • つき上がった餅は熱いので、水で濡らした手や容器を使って丸めたり、切ったりします。
    • きなこやあんこなどを添えていただきます。
準備はある程度必要ですが、とっても簡単に出来上がります。
出来立てのやわらかなお餅も食べました(*^^)v

みなさんもいかがでしょうか?

一応、効率的につき立てのおいしいお餅を食べる方法のメモでした(^_-)-☆

最新のものを調べてみると・・・

最新もでていました(*^^)v

(Amazon)


(Rakuten)





何か気になったらGoogle検索で!

このサイトについて


【テンワンナップ】
普段の生活、仕事などでちょっと効率的に、ちょっと便利に、作業等を効率的にできる様な事をまとめていきます。 1Upまではいきませんが、0.1Upで生産性向上といったところですかね。Excel作業も0.1UPして生産性向上を図る為の小技も紹介していきます。

注目の投稿

【時短の極意】YouTube視聴も悪くない。でも、通勤・家事時間が「最高の学び時間」に化けるAudible活用術

  動画視聴を捨てずに、インプット時間を年間100時間創出する 忙しい現代人にとって、YouTubeやSNSの動画視聴は、手軽なリフレッシュや情報収集の手段です。もちろん、動画視聴自体は決して悪いことではありません。 しかし、もしあなたが「インプットの時間が足りない」「もっと専門...

人気の投稿

このブログを検索

カウンター

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

rakuten

QooQ